超速グランプリで『スピードが出ない』『遅くて勝てない』『詰んだ』等、そんな時にやるセッティングをご紹介。
インストールしたばかりの初心者は、高ぶる気持ちを抑えきれずスターコイン全ブッパして枯渇させるところから始まり、ある程度ストーリー(ミニ四ワールド)を進めて勝てなくなると『詰んだ。。』ってなっていると思う。
でも、ショップで売っているパーツやストーリーでもらえるパーツだけでも十分に速いセッティングにできるから、ちょっとしたコツさえつかめば現在の最終マップであるMAP5まで進めると思う。
『スピードが出ない』『遅くて勝てない』『詰んだ』なんて人は、ぜひ参考にして欲しい!
勝てない・遅い人がやっていること
一番やってはいけないのが、セッティング画面の『おまかせ』セッティング。
これをやっている人のほとんどがすぐ勝てなくなると思う。
この『おまかせ』セッティングは、自動でセッティングしてくれる非常にありがたい機能と思うんだけど、実際は持っているパーツのすべてを駆使して空いているパーツの箇所に無理やり突っ込んでくる機能。僕らは速いミニ四駆を効率的に組み上げて欲しいのに、勝手にパーツをモリモリ装備した激重ミニ四駆を作り上げてくれるのだ!なんて無意味な機能w
それに初心者が勘違いしやすいのは『総合評価』と『レアリティの☆の数』。
『総合評価』は、高い=速いではなくて、あくまでもパーツごとに付いている評価の合算なだけでマシンの速さ(スピード)には直結しない。おまかせセッティングだと総合評価が高いだけで、パーツモリモリでスピードの遅いただの激遅マシンになるだけ。
『レアリティの☆の数』は☆の数が多いから速いなんてことはなくて、☆の数関係なしに同じ性能。違うのはパーツを改造できる枠の数の違いで☆の数=パーツを改造できる枠の数。後々改造する時は☆の数が多いほど有利になるけど、序盤なら特に改造が必要ないので☆1〜3でも十分に活躍できるよ。
遅いマシンを速くするには
マシンを速くするコツはいくつかあってここに書くものがすべてではないけど、少しは参考になると思うので試してみてほしい。

①おまかせセッティングをやめる
まず初心者が、遅い遅いと嘆く元になるのはこのおまかせセッティング機能。
多少の手間はあるけど手作業でセッティングすると見違えるほど速くなる!
勝てるようにするには・スピードを上げるには、どうすればいいのか。下に続きます!
②シャーシを変更する
シャーシを赤いストレートバッジが付いているタイプ3シャーシにする。
なんでこんなに速くなるんだ?ってくらい、かなり速くなる。
③ホイールの前後を変更する
ホイールの前後を変更するだけで相当スピードが変わってくる。
前は小径ホイール、後は大径ホイール。ただこれだけ。フロントにリヤ用のホイールをつけたり、リヤにフロント用のホイールをつけても問題ない。前後のホイールの大きさを変えるだけで直線スピードがグンとアップする。
持っているなら前の小径ホイールに『ナローワンウェイ(水色)』、後の大径ホイールには『大径ワンウェイ(黄色)』なんかがいいと思う。
④タイヤを変更する
タイヤも様々あるけど、ノーマルゴムタイヤを使うのは一番ダメ。
ノーマルゴムタイヤは重いだけでただのゴミです。すぐに捨てるかリサイクルしましょう。
序盤はノーマルゴムタイヤ以外なら十分勝てるので、手軽に手に入るスポンジタイヤあたりを選択しよう。もし持ってなければショップで販売されることもあるので、時々ショップに足を運んでみよう。
もっと速いタイヤをつけたいなら、前にレストンスポンジ(青)・後に大径スリック(赤)等をつけてみよう。
⑤モーターを改造する
これも手軽に速くなる方法で、モーター1回改造するだけでスピードが変わってきます。
セッティング画面のパーツでモーターを選択して、改造へ進みます。そして一番上にある改造『慣らし走行』を行う。全パーツの中でこの改造だけが改造可能数1でスピードアップ必須。
とりあえず改造の評価は『イイ感じ』でも問題ない。
実際にリアルのミニ四駆でもモーターを慣らした方が速いからね。これと同じことなんだろう。
⑥フロント・リヤのパーツを外して軽くする
フロントやリヤに取り付ける、なんちゃらステーとか序盤は必要ない。序盤はシンプルで軽量な方がとにかく速い!ボディも好きなボディで大丈夫。
フロント・リヤに何か取り付けるとしたら、序盤以降マシンスピードが速くなりすぎてコースアウトするようになってから。
⑦ローラーを変更する
これも好きなローラーをつけがちだけど、ストレート重視なら同じ大きさのローラーをフロント・リヤに取り付けたり、コーナー重視なら前に小さいローラー・後に大きいローラーを取り付けると速くなる。
特に序盤は、下の写真を参考に左から順番に『14mmゴム付きプラベアリング(黄)』『14mmプラベアリング(黄)』『19mmゴム大径アルミベアリング』あたりが軽量で扱いやすく速くなりやすい。

パーツのスキル説明を見ると、このローラーは『ローラー減速1』のスキルを持っている。他のローラーは『ローラー減速2』や『ローラー減速3』、これは数字が大きいほどコーナーで減速してしまうので、なるべく小さい数字のスキルが好ましい。
そして、真ん中の黄色い14mmプラベアリングはショップに並ぶこともあるので、時々チェックしてみよう。
以上が初心者がくじけないために行う序盤攻略セッティングの紹介でした。